こんにちは!
茨城県稲敷郡阿見町で営業中のラーメン店「麺屋黒源」です。
今回のブログでは、ラーメン好きな方が気になる「ラーメンの種類」について解説したいと思います。
■この記事を読むとわかること■
・ラーメンのスープの種類について
・「ダシ」と「タレ」の違いとは?
・ラーメンの麺について
・麺の加水率とは?
・ラーメンの具について
・麺屋黒源のおすすめラーメン
基本的だけど、だからこそ今さらちょっと聞きづらい・・
そんなラーメンの知識について、一緒に学んでいきましょう!
Contents
ラーメンの3要素「麺」「スープ」「具」
ラーメンを構成する要素といえば、「麺」「スープ」「具」の3種類!
このうち、みなさんはどれが「ラーメンの主役」だと思いますか?
人によって様々だと思いますが、今回はまず「スープ」から紹介したいと思います!

ダシとタレの違いとは?
ラーメンのスープの種類というと「醤油と豚骨と塩に味噌でしょ?」と、多くの人はすぐに答えられると思います。
たしかにこの4つがラーメンの基本ですが、実は「醤油ラーメンと豚骨ラーメンの違い」を本当にわかってる人って意外と少ないんです!
「えっ? 豚骨が使われてれば豚骨ラーメンでしょ?」というのは落とし穴で、実は奥が深いんです・・。
まず押さえておきたいのは、ラーメンのスープは「ダシ」と「タレ」の2つの要素からできている点!
スープのベースになるダシは、主に「鶏ガラ」「豚骨」「煮干しなど魚介系」などがメイン。
これらの材料をじっくり煮込んだダシが味の基本になって、旨味や奥深さを出してくれるんですね♪
一方、スープに味を付けるタレは「醤油」「塩」「味噌」などが主流。
このダシとタレを混ぜ合わせたものが「ラーメンのスープ」になるんです。
意外と難しい!? スープの種類
ここで、「あれっ、醤油と塩と味噌は「タレ」なのに、豚骨は「ダシ」なの?」と思った人は鋭い!
そう、醤油・塩・味噌ラーメンかは「タレの味付け」による分類ですが、豚骨は「ダシの種類」なので、厳密には別のジャンル分けなんですね。
豚骨のダシが全面に出ているラーメンを「豚骨ラーメン」と呼ぶことが多いですが、タレとの組み合わせによってスープの種類はいろいろ変化します!
他には、豚骨と鶏ガラをブレンドしたりしてダシを取ることも多いので、「豚骨を使っているから豚骨ラーメン」とは限らないんですね。
ラーメンのスープの種類は、意外と分類しづらい部分も多いので、「これって醤油? それとも豚骨?」と迷っちゃうこともあるかも?
あまり考えすぎずに、目安程度に捉えると良いと思いますよ♪
醤油ラーメン みんな大好き基本の味

それでは、ラーメンのスープの種類を見ていきましょう。
まずは、ラーメンの中でも一番基本的な味とも言える醤油ラーメン!
日本人好みの味付けで、どんな人にも好まれるスープですね♪
日本のラーメンの発祥は、1910年に開店した浅草の「来々軒」というお店だと言われています。
来々軒のラーメンは、中華街で中国の人が出していた料理をもとに、鶏ガラダシを醤油タレで味付けして日本人向けにアレンジしたものだったそうですよ。
その意味では、醤油ラーメンこそ「元祖ラーメン」と言っていいかもしれませんね!
塩ラーメン あっさりさっぱり食べられる

次は塩ラーメン!
塩は基本的な調味料なので、どんなラーメンでも味付けに使われることは多いですが、中でも塩をメインにしたさっぱり系のスープが塩ラーメンと呼ばれることが多いです。
塩ラーメンの魅力は、なんといってもあっさりしていること!
味付けがシンプルなので、麺や具自体の味をしっかり楽しむことができますし、スープ自体も飲みやすいのが嬉しいですね♪
豚骨ラーメン こってり好きな人にはたまらない!
スープのコクをたっぷり味わいたい人に人気なのが豚骨ラーメン!
こちらはさきほどご紹介した通り、豚骨ダシをメインにしたラーメンを指します。
豚骨でじっくりダシを取ると、豚骨に含まれている脂肪が乳化し、スープが白く濁ります。
この白濁したスープが豚骨ラーメンの特徴ですね♪
豚骨に詰まったダシの旨味とほんのりした甘み、独特の香りを思いっきり味わうことがきるのが魅力!
豚骨というとこってりした味のイメージが強いですが、あっさりと飲みやすく仕上げた豚骨ラーメンもあり、奥が深いですよ~。
味噌ラーメン 日本ならではの調味料の魅力

味噌ラーメンは1954年頃、札幌の「味の三平」というお店から生まれたと言われています。
お客さんに「豚汁に麺を入れて欲しい」とリクエストされたのが、スープに味噌を使うきっかけだったそう!
醤油や塩で味付けするのが基本だったラーメンに味噌を使うのって、確かに最初は驚きの発想だったでしょうね~。
しかし、日本人が昔からなじんできた味噌はラーメンにも相性抜群!
すぐに全国に広がる定番のスープになりました。
麺はもちろん、野菜などの具との相性が良いのも魅力ですね♪
魚介系 一味違った旨味が楽しめる!
鶏ガラや豚骨とはまた違った味が楽しめるのが、魚介系のスープ!
あっさりしつつもコクがあり、独特の風味にやみつきになる人も多いです。
つけ麺のスープに使われていることも多く、少しだけ趣向を変えたラーメンを食べたいという人にぴったりですね♪
激辛系 刺激が欲しいあなたへ!

変わり種では、激辛系もコアなファンが多いジャンル!
唐辛子などで味付けしたスープは、好きな人にはたまらない刺激溢れるラーメンです。
ただし好みがとっても分かれるスープなので、くれぐれも注文する時は体調が良いときにしましょうね!
麺屋黒源のスープは?
定番のスープの種類をご紹介しましたが、こちら「麺屋黒源」では様々な種類のラーメンをご用意しています!
定番の「黒源ラーメン」はじっくり煮込んだ濃厚豚骨スープがウリ!
豚骨の旨味がしっかり濃縮されていますが、濃すぎることなく、最後まで飲み干しやすいスープになっています。
一方、こってり好きな方はオーダーの際にご注文していただければ、スープの濃さを調整することも可能!
どなたでもお楽しみいただける一品となっています。
味噌ラーメン好きな方には、豚骨ベースの「濃厚味噌ラーメン」がおすすめ!
豚骨の旨味と味噌の香りを同時に楽しめる、絶妙な一品です。
あっさり好きな方のために「鶏油醤油ラーメン」もご用意しています!
女性やお子様にも人気のメニューなので、あっさり一杯食べたいという時にオススメですね♪
他にも随時店長おすすめメニューを販売中!
どんな好みの方にも満足していただけるようにメニューを揃えているので、ぜひお召し上がりに来てください!
麺について
かん水がラーメンの秘訣

続いては、ラーメンのもう一つの主役・麺についてお話します。
ラーメンの麺って、同じく小麦粉からできているうどんやそうめんとはちょっと違いますよね?
黄色くて、独特のコシと香りがある、ラーメン特有の麺・・
これを生み出しているのが、「かん水」という水なんです!
かん水というのは「かん石」というアルカリ性の成分が含まれた石を水に溶かしたもの。
もともとは中国の北部で取れる素材で、ここで作られていた麺がラーメンの元になったと言われています。
ラーメンらしいあの麺は、小麦粉をかん水で練り上げることによってできているんですね!
麺の加水率とは?
ラーメンについて調べていると、「加水率」とか「多加水」「低加水」なんて言葉を耳にするかもしれません。
これは、麺に含まれるかん水の比率のこと!
水分が多い麺は「多加水麺」と呼ばれ、一般的に麺の歯ごたえが強く、もっちりした食感になると言われています。
麺の食感をしっかり味わいたい人にオススメで、味噌などの濃厚系スープに相性が良いですね♪
逆に水分が少ないものは「低加水麺」と呼ばれ、硬めでスープとなじみやすい特徴があります。
スープを味わいやすいので、豚骨ラーメンやあっさりした塩ラーメンに向いていると言われますね♪
そして、両方の中間ぐらいのものが「中加水麺」です。
面白いのが、日本全国で見ると、東に行くほど加水率が高くなる傾向があるということ!
確かに、味噌ラーメンで有名な札幌はもっちりした多加水麺が多いイメージですし、逆に豚骨ラーメンで知られる博多は低加水麺と相性が良いですよね。
と言っても、麺の種類はお店やメニューによっても様々ですし、「どこからが多加水麺」と呼ばれるはっきりしたラインもないので・・
あくまで麺の味を楽しむことが第一だと思いますよ♪
麺の太さ

麺の太さも味にかかわる大切なポイントの一つ。
麺が太いほど歯ごたえと食べごたえが増すので、「麺が主役」という感じが強くなりますね!
逆に麺が細いと、同じ量でも表面積が増えるので、スープと絡みやすくなります。
太い麺は濃いスープと、細い麺は薄めのスープと相性が良いと言われますね♪
ただ、これも絶対というわけじゃありません!
細麺&濃厚スープでこってりラーメンを楽しむという組み合わせもありますし、ここに加水量の調節も加わると、バリエーションは千差万別!
ぜひお好きな組み合わせを見つけてみてください。
ストレートか縮れ麺か
麺の形状では、まっすぐなストレート麺と縮れた麺の二種類があります。
これは主にすすったときの食感に関わってくる部分!
ストレート麺はツルツルとしたシンプルなすすり心地。
一方、縮れ麺はすすったときに唇とこすれる摩擦がなんともいえず、病みつきになっちゃう人も多いみたいです。
あなたはどちら派ですか?
硬めか柔らかめか
麺の硬さも大事なポイントですね。
硬めの麺は、歯ごたえのある独特の食感が魅力!
「バリカタ」の豚骨ラーメンが好きという方も多いですよね。
一方、湯で時間が長い柔らかめの麺は、プリプリした柔らかい食感を楽しむことができます。
これも、好みやスープとの相性によって変わってくるところなので、お気に入りのオーダーを見つけてください!
麺屋黒源の麺は?
「麺屋黒源」ではメニューごとに異なる麺をご用意しています!
基本の黒源ラーメンは、豚骨味に合う細麺ストレート。
クリーミーで飲みやすいスープとベストマッチの麺になっています。
一方、濃厚味噌ラーメンや濃厚デラックスラーメンは中太麺をチョイス。
味噌の濃厚スープに負けない、食べごたえのある麺の美味しさを味わえます!
ご注文の際は麺の硬さも調節できますので、お気軽にオーダー用紙にご記入ください♪
具について

最後は具について!
ラーメンの主役はスープと麺ですが、具のないラーメンはやっぱり寂しいですよね。
ラーメンを支える名脇役とも言える具は、チャーシュー・メンマ・ネギ・ナルト・煮玉子・海苔・その他野菜などが定番!
特に多くのラーメンに入っている定番中の定番と言えばチャーシュー。
漢字で書くと「叉焼」で、叉という金串に豚肉を刺して焼く料理ですね。
ただ、ラーメン屋さんのチャーシューは「焼豚」ではなく「煮豚」を使っているところが多いようです。
麺とスープを楽しみつつ、合間にトロトロのチャーシューを一かじりするのは、とっても幸せなひとときですよね♪

麺屋黒源でもチャーシューは大人気トッピング!
柔らかくて食べやすいチャーシューはスープに相性抜群♪
特に「デラックスチャーシュー丼」は丼を覆い隠すぐらいのチャーシューを盛り付けており、味はもちろん見栄えも抜群!
ぜひ写真を撮ってシェアしてください♪
他にも、黄身の旨味を味わえる味玉やシャキシャキした食感が嬉しいネギ、味変に最適なのりなど定番のトッピングも追加でご用意しています。
逆に、玉ねぎや青ネギが苦手な方は抜くことも可能なので、オーダー用紙にお気軽にご記入くださいね♪
まとめ
ラーメンの基本的な種類についてご紹介しました。
スープの種類や麺の加水率など、意外と知らないことも多かったのではないでしょうか?
ラーメンについて知ると、実際にラーメンを食べた時によりいっそう美味しく味わえるようになると思います!
麺屋黒源では、様々なメニューをご用意しつつ、お客様のお好みに合わせたオーダーも受け付けております。ぜひ、お気に入りの一杯を見つけて美味しい一杯をお楽しみください♪