こんにちは! 茨城県稲敷郡阿見町で営業中のラーメン店「麺屋黒源」です。
今回は「ラーメンと健康」をテーマにいろいろ考えていきたいと思います。
■この記事を読むとわかること■
・ラーメンの健康面のメリット
・ラーメンの健康面のデメリット
・ラーメンを健康的に食べる方法
ラーメンは美味しいだけでなく、健康上のメリットもたくさん!
一方で、「ラーメンの食べ過ぎは体に悪い」といった印象を持っている方もいるかもしれません…。
そういった方向けに「健康的なラーメンの食べ方」も考えたいと思います♪
Contents
ラーメンは体にいい!

ラーメンの健康面のメリットは、様々な栄養素を一緒に取ることができること!
健康な食事をとるには、五大栄養素のバランスが重要とされています。
「タンパク質」「炭水化物」「ビタミン」「ミネラル」「脂質」の5つですね。
まずタンパク質ですが、ラーメンのスープには鶏ガラや豚骨などのダシがたっぷり含まれています。
トッピングの定番でもあるチャーシューも含めて、動物性タンパク質をたっぷり摂ることができますね♪
次に炭水化物ですが、これはもちろん麺から摂ることが可能!
特にタンパク質と炭水化物(糖質)は一緒に摂ると効率よく体に吸収されると言われています。
麺とスープを一緒に食べられるラーメンは、シンプルながら理にかなった食事方法なんですね♪
他にもトッピングの野菜からはビタミンやミネラル、スープやチャーシューからは脂質も得られるので、いろんな栄養素をしっかり得られる料理なんです。
豚骨ラーメンのスープは栄養たっぷり!
特に注目したいのは豚骨ラーメンのスープ。
豚骨ラーメンは豚骨をじっくり煮込んでダシを取るので、様々な栄養素がたっぷり含まれています。
アミノ酸や核酸は健康や老化防止にも効果があると言われているので、この点も「ラーメンは健康に良い」と言えるかもしれませんね♪
豚骨ラーメンは「コラーゲンたっぷり」というのもよく聞く表現だと思います。
コラーゲンというのは骨や血管などに含まれている要素。
豚骨スープを飲むと、骨からたっぷり抽出されたコラーゲンを体内に取り入れることができるので、髪やお肌にも良い影響があると言われています♪
温かい食べ物はメリットたっぷり

シンプルに、できたて熱々の食べ物自体が健康にいいというのもポイント。
温かいものを食べると気分が明るくなってそれだけで元気になりますし、体温も上がります。
体温が下がると、それだけで免疫や基礎代謝が下がってしまい、風邪などを引きやすくなってしまうので、特に冬場は温かいラーメンを食べるのがオススメです!
ラーメンのデメリット 塩分に注意!
ここまでラーメンの健康面のメリットを見てきましたが、一方で見逃せないデメリットも存在します…。
よく言われるのが、塩分の問題。
ラーメンはスープはもちろん、麺やチャーシューなどにも塩分が含まれているので、食べ過ぎると塩分過多になりやすいと言われています。
塩分のとりすぎは高血圧につながり、体によくありません。
ただ、塩分が少なすぎても血圧が下がりすぎたり新陳代謝が衰えたりとデメリットがあるので、バランよく摂るのが大切ですね。
化学調味料は体によくない?
ラーメンを語る上で、時たま出てくる問題が化学調味料。
今は「うま味調味料」と言われていますね。
お店でも、味付けのためにうま味調味料を使っているところは多いと言われています。
こうした調味料には塩分が多く含まれていることもあり、「化学調味料=体に悪い」というイメージを持たれている方もいるかもしれません…。
しかし、化学調味料=悪いというわけでは決してありません!
「化学」というとなんだかマイナスなイメージがありますが、実際はうま味調味料に含まれているのはアミノ酸系のグルタミン酸ナトリウムなど、天然の調味料に含まれているものと変わりません。
「無化調」と言って化学調味料を使っていないことをウリにしているお店もありますが、うま味調味料を使わなくても塩分が多すぎるといったパターンは十分ありえます。
なので、化学調味料にあまりこだわりすぎる必要はないと思っています。
大事なのは食べた時の感覚!
「しょっぱすぎる…」とか「食べた後お腹の具合がちょっと悪くなる…」というお店は、そこの味付けが自分に合っていない可能性があるので、自分の体調をしっかり見極めるのも大切ですね!
糖質の摂りすぎにも注意
塩分と並んで問題にされやすいのが糖質。
糖質とは炭水化物に含まれる要素で、エネルギーの元になる大切な栄養素です。
しかし糖質を取りすぎると血糖値が高くなり、生活習慣病の原因になってしまいます。
麺がメインのラーメンをたくさん食べると、どうしても糖質オーバーになりがち…。
しかし、塩分と同じく糖質が少なすぎてもエネルギー不足になり問題が起きてしまうので、やはりバランスよく接種するのが大切になってきますね。
野菜をたくさん食べましょう!
以上のように、ラーメンの健康面のメリットとデメリットを見てきました。
では、ラーメンを食べつつ健康にも気を使うにはどうすれば良いのでしょう?
まずおすすめしたいのが野菜をトッピングして多めに摂る方法。
ラーメンはタンパク質や炭水化物、脂質は多めに摂れますが、ビタミンやミネラルは少し不足しがちな食べ物です。野菜をトッピングすることでこれらの栄養素を補えるので、よりバランスのいい食事になりますね♪
野菜は健康に良いだけでなく、ラーメンの美味しさにとってもプラス!
シャキシャキした食感のネギや玉ねぎは、モチッとした麺とはまた違った食感で、お互いを引き立たせてくれます。
トッピングするだけでなく、サラダを別に用意して食前や食後に食べるのも良いと思いますよ。
腹八分目が大事!
次は、基本的なことですがやはり「食べすぎない」のが健康にとっても大事。
ラーメンはカロリーが高めの食事なので、腹八分目ぐらいに抑えも十分エネルギーになってくれます。
ラーメン屋さんに来ると、ついついテンションが上がって大盛りを頼みたくなっちゃいますが、「頼みすぎて食べきれない…」「お腹いっぱいだけど残ってるから食べないと…」となってしまうと、せっかくの美味しさも半減ですよね。
お腹に合わせて調節するのも大切です。
食べる時はスケジュールを組んで、連日食べすぎないようにするのも大事!
ラーメン屋さんとしては、もちろん毎日お客様にラーメンを楽しんでもらいたいのですが、やっぱり健康も大切ですので…。
バランスを考えて、「今日は野菜を多めに採る日」「今日はラーメンを食べていい日!」とメリハリを決めて食べると、よりラーメンが美味しくなると思います。
一日の中でも、「昼にラーメンを食べたから夜はライス抜きにしよう」という風に調節すると良いと思います。
糖質や塩分を制限するのは大事ですが、ずっと制限しているとストレスが溜まりますし、長続きしませんからね!
運動すればラーメンが美味しくなる!?
健康を維持するには、食事だけでなく運動も大事。
ちょっと多めに食べてしまっても、適切に運動しているならそれほど問題はないと思います。
特に運動すると体内の塩分が失われるので、しょっぱいものが欲しくなりますよね。
そんな時こそラーメンがオススメ!
頑張った自分へのご褒美に、美味しい豚骨ラーメンを食べちゃいましょう♪
まとめ

ラーメンを健康面から色々考えてみました。
麺屋黒源では「濃厚だけど飲み干せる」豚骨ラーメンを提供中!
お好みでスープの濃さなども変更できるので、塩分が気になる方からガッツリ食べたい方まで、様々なリクエストにお答えしています。
ぜひ麺屋黒源でラーメンを食べつつ、健康な日々を過ごしてください!