こんにちは!
茨城県稲敷郡阿見町で営業中のラーメン店「麺屋黒源」です。
今回は今注目の「二郎系ラーメン」についてわかりやすく解説したいと思います♪
Contents
二郎系ラーメンとは?

「二郎系」というのは、「ラーメン二郎」という東京都港区三田にあるお店を元祖とするラーメン屋さんのスタイルのこと!
こちらのラーメン二郎さん、実は元々は「ラーメン次郎」という店名だったのですが、看板を書き換える時に「二郎」と間違われてしまって、それ以降この名前になった…という逸話があります。
現在ではこちらの三田本店は二郎好きな方たちの「聖地」となっていますが…。
もちろんここ以外にも、本店で修行したお弟子さんがのれん分けして出店しているお店が全国にたくさん!
また、直接修行はせずにラーメン二郎風のスタイルで出店している「インスパイア系」と呼ばれるお店も多数存在し、ラーメン業界の一ジャンルとして一派閥として確固たる地位を築いています。
ラーメン店の中でもラーメン二郎は特に熱心なファンの方が多く、ラーメン二郎をこよなく愛する方は「ジロリアン」と呼ばれているそう!
(なんだかエイリアンみたいで面白いですね 笑)
ちなみにラーメン二郎さんののれんわけ店にはいろいろな規則があり…。
営業時間中に店主が厨房に立っていないと「破門」されてしまうそう!
(元祖の店主さんのこだわりを感じますね!)
またラーメン二郎さんは社訓も面白くて…。
「清く正しく美しく 散歩に読書にニコニコ貯金、週末は釣り、ゴルフ、写経」というのが社訓の一つだそうです 笑
こういう遊び心があるのも愛される理由かもしれませんね。
二郎系ラーメンの特徴
そんな二郎系ラーメンの特徴は、なんといっても山盛りの野菜のトッピング!
普通のラーメンはスープの上にネギがパラパラを乗っているぐらいで、基本は麺とスープが主役という感じなのですが…。
ラーメン二郎の場合は、丼の上にこんもりと文字通り山盛りになるぐらい野菜が盛り付けられているんです!
野菜は主にモヤシやキャベツがメイン。
ここにニンニクや背脂をたっぷり乗せた上に、分厚いチャーシューが添えられているのが二郎系の典型的なパターンです。
「具が主役のラーメン」と言えるかもしれませんね♪
スープは豚骨系の醤油、麺は加水率の低い極太でモチモチとした食感のものが多いと言われています。
二郎系はボリュームがすごい!
二郎系ラーメンの魅力は、やはり山盛りの具に代表される圧倒的なボリュームでしょう!
そもそもラーメンはボリュームたっぷりなメニューなのですが、二郎系は普通のラーメンの何倍もの野菜が入っているので、普通のラーメンよりもさらにサイズがすごい!
大人の男性の方でも一杯食べきるだけでお腹いっぱいになりますし、少食な方だと並盛でも食べきれない可能性があるぐらいボリューミーなんです。
本家ラーメン二郎さんには「小」と「大」2つのサイズがあるのですが…。
「小」でも普通のラーメンの大盛り以上のサイズで、大はもちろんそれ以上なので初めて頼む際は要注意!
具だけでなく、麺が太麺でモチモチと食べごたえがあるのもボリュームに関わっていますね。
二郎系に行くときは、できるだけお腹を空かせていくのをおすすめします!
「小腹が空いたから…」ぐらいだと食べきれずに後悔しちゃう可能性もありますからね。
ちなみに食べる時は、先に丼の底にある麺を上に持ってきて野菜を下に沈める「天地返し」「麺リフト」という技?があるそうですよ 笑
こうすると麺が具に埋もれて食べづらくなることもなくなり、麺が伸びづらくもなって一石二鳥!
ただし勢いあまって具を丼の外にこぼさないようにしましょうね 笑
コールとは?
ラーメン二郎といえば「コール」という言葉を聞いたことがある人も多いかと思います。
これは注文の時にトッピングなどをお好みでオーダーすること!
例えば野菜をたくさん食べたい時は「ヤサイマシマシ」、ニンニクを減らしたい時は「ニンニク少し」などと注文するんです。
今はお客様のお好みに合わせてオーダーを変えられるラーメン屋さんは多いですね!
麺屋黒源でも、ご注文の際はオーダーしていただければ麺の硬さやスープの濃さを調節することが可能です♪
ただ、二郎系のラーメン屋さんの場合は細くオーダーしないと…と初めて行く方は緊張してしまうかもしれませんよね。
そんな時は焦らずに「普通で」とお願いすれば大丈夫ですよ!
何度か通って自分好みにアレンジしたくなれば、その時にはじめて細かくオーダーすればいいと思います。
二郎系に入門するには?
このように、「二郎系に興味はあるけど入りづらい…」と感じている方もいるはず!
二郎系のお店って、カウンターのみのことが多くて、ご家族などで入りづらかったりするんですよね…。
しかし最近は、二郎系ではないラーメン屋さんでも二郎系のラーメンを提供していることが多くなってきました!
なので、最初は他の入りやすいお店で二郎系に慣れてから、気に入ったら本家二郎系やインスパイア系に行く…という方法でも良いと思いますよ♪
茨城で食べられるオススメ二郎系ラーメン!
ラーメン二郎ひたちなか店
それではここからは茨城県で食べられる人気の二郎系のお店をご紹介します♪
まずは「ラーメン二郎ひたちなか店」。
こちらは2024年2月現在、茨城県で唯一の本家「ラーメン二郎」さん!
二郎系を食べたいなら、やっぱりまずは本家を試してみるのがオススメです♪
こちらは本家だけあって、二郎系としてとってもオーソドックスな構成。
大量のモヤシにニンニク、醤油味のスープに太麺…。
「小ラーメン」でも麺は300gとかなりのボリュームなので、一杯食べるだけで一日満足間違いなしだと思いますよ♪
住所:茨城県ひたちなか市田彦1648-4
公式SNS:https://twitter.com/26_hitachinaka
俺の生きる道 つくば店
続いては「俺の生きる道 つくば店」さん。
店名がユニークで格好いいですよね♪
実は二郎インスパイア系のお店は、こういう風に一風変わった店名が多いのも特徴!
ちょっと気になって立ち止まってみたくなるお店ですよね。
こちらの「俺の生きる道」は関東を中心に展開するチェーン店さんの一つ。
厚切りのとろとろチャーシューの食べごたえが大人気です♪
ラーメンはもちろん、まぜそばも人気メニュー!
まぜそばって麺と具がメインになるので、実は二郎系と相性抜群!
(まぜそばについては↑の記事で解説しているので、そちらもご覧ください!)
たっぷりのニンニクとマヨネーズのコンビネーションは、一度食べたら病みつきになっちゃう魔力あり!
とにかく麺と野菜をガシガシと頬張りたい時に行きたいお店ですね♪
住所:茨城県つくば市吾妻3-12-1
公式SNS:https://twitter.com/0remiti_tukuba
麺屋 とん嬉
「麺屋 とん嬉」さんも二郎系らしい極太麺が人気のお店♪
やっぱり二郎系といえば、濃いスープと大量の具材に負けない、食べごたえのある太麺が魅力ですよね。
トッピングとして味玉が付いているのも地味ながら嬉しいポイント。
チャーシューやモヤシを食べ進めている中で、ふと箸休め的に玉子をかじるとまた食欲が湧いてくるんですよね~♪
それでもかなりのボリュームなので、食べる時はお腹を空かせて挑みたいですね! 笑
住所:茨城県土浦市摩利山新田273-5
公式SNS:https://twitter.com/menyatonki
まとめ

二郎系ラーメンについてご紹介しました!
ガッツリ系の代名詞でもある二郎系ですが、普通のラーメンとはまた違ったジャンルとも言われており、独自の魅力がたくさんあります。
興味がある方はぜひお近くのお店を尋ねてみてくださいね♪